キャッシングで連帯保証人や担保は必要ない?
キャッシングやカードローンは基本的に連帯保証人や保証人、担保なしで借りられるようになっていますが、そもそも連帯保証人とはいったい何なのか、詳しくは分からないという方もいるかもしれませんよね。
なので、今回は≪保証人≫についてお話させて頂きます。
最近の大手のキャッシング会社では個人の借入の場合、保証人、連帯保証人は必要ない
通常資金を返せなくなった場合に必要な保証人の代わりを保証会社が行っている
過去にトラブルがあった場合には保証会社の利用が不可という結果が出る可能性もある
連帯保証人は借り手本人と同等の責務が生じるので連帯保証人はそれを拒否することはできない
最近の大手のキャッシング会社では個人の借入の場合、担保は必要ない
目 次
連帯保証人とは?
そもそも連帯保証人とは、主債務者と連帯し債務を負うとする特約を付した保証人を指します。
ですから、借金がある場合には債権者は連帯保証人にいきなり借金の返済を求めることが可能になります。
なるべくならないほうがいいと言われているのはそのためで、主債務者に借金があってお金を返すことが出来ない場合は連帯保証人がお金を返さなければならなくなってしまう場合が多いんです。
そのような厄介なことを引き受けてくれる人はなかなかいないでしょうから、家族や親戚、親族に頼る場合が多いです。
しかし、そうした責任を負った事がきっかけとなり、家族や親戚や親族との関係が壊れてしまう可能性もあるので、身近な親族であっても頼むことはなかなかできないことですし、リスクを背負って連帯保証人になってくれるという人を見つけることは容易ではないのです。
負うべき責任は?
連帯保証人になるということは、『融資を受けた人物と同じだけの責任を背負う』ということです。
ほとんどの方は『借りた人が返済できなくなったら支払いを求められる』と考えてはいるはずです。
ですが、それは『保証人』であり『連帯』と付くことで大きく違ってくるんです。
連帯保証人になってしまったら、借入を行った人と同じだけの返済義務があると考えてください。
なぜなら融資した側は借入を行った人物ではなく、連帯保証人となった方に対して先に返済を催促することが可能だからです。
借入を行った人物が健在なのに自分が返済を求められるというのは大きな責任があることが分かるでしょう。
連帯保証人となる事には責任が生じる事はしっかりと覚えておかなければなりません。
保証人と連帯保証人の違い
一言で説明すれば、連帯保証人はより強い責任が生じるものと考えてください。
連帯保証人はいわば、借り手本人と同等の責務が生じます。
何らかの事情が生じて借り手からの返済が滞った時には、連帯保証人に支払いが直接請求することが許されており、連帯保証人はそれを拒否することができません。
しかし連帯保証人とは違い、通常の保証人にはそこまでの強い法的拘束力はありません。
借り手が支払い能力を有している時には、あくまで支払いは借り手本人が行うことが優先され、保証人は支払いを拒否することが可能です。
もちろん支払い能力がないなどのケースでは保証人に支払い義務が生じます。
まとめてみると、保証人とは、借り手の債務返済を保証し、万が一の事態の際には代わって支払う義務が生じます。連帯保証人は借りた本人と同等の返済義務が生じる極めて拘束力の高い保証人と言えます。
お金を借りたい人だけでなく、何かの問題に巻き込まれないためにも必要な基礎情報です。連帯保証人の持つ責任の大きさについては要チェックです。このように連帯保証人とついてしっかりと頭の片隅に置いておくと今後の生活に役立つこともあると思います。
何でキャッシングは「なし」で大丈夫なの?
キャッシングやカードローン、フリーローンなどに関しては担保も保証人も必要ないとされており、無論連帯保証人も必要ないと言うことになります。
これは仕組みに秘密があり、通常資金を返せなくなった場合に必要な保証人の代わりを保証会社が行っているからです。
保証会社は、キャッシング利用者がお金を払えなくなった場合に代わりに金融会社へお金を支払ってくれるため、借主にとっては助かる存在ですが、あくまでも肩代わりして支払いを行うだけですから、資金は保証会社に返済を行う必要があるわけです。
キャッシングなどの申し込みの際に、過去に何かしらのトラブルがあった場合には保証会社の利用が不可という結果が出る可能性もあり、その場合には審査に通らず、利用出来ないと言うことになります。
キャッシングというのは連帯保証人が必要ないため、何かあった場合には他人に迷惑をかけずに済むローンではありますが、全てを自分で解決する必要があるローンとも言い換えることが出来ますから、利用にはそれなりの注意が必要になってくきます。
保証人なしでよいという事は、準備に時間を取られないということですし、親族や家族の承諾など、精神的にしんどい準備を必要としないということです。その分いち早く必要な資金を得ることもできますし、エネルギーを別の分野に向けることもできます。計画をもって使えば便利ですよね。
「なし」で借りるメリットは?
『担保や保証人なし』で融資が受けられる最大のメリットは、『余計な負担を他人に背負わせなくて良い』ということです。
不動産を担保に設定するとしても登記情報を確認したり関連した証書を取得したりと様々な準備が必要になり、連帯保証人になってもらえる相手をさがすのは精神的な負担も小さくはありません。
そして担保や保証人を用意して無事に借入が行えたとしても、怪我や病気などを含めた予想外のトラブルで支払いが滞り、担保に設定した物件などを失ったり信頼して印鑑を押してくれた相手に迷惑をかけてしまう危険があります。
ですが『無担保・無保証』となれば、そんな心配は無用です。この安心感はとても重要ですよね。
担保の種類(一般向け)
お金を借りようと思う時に時々目にするのが「担保」という言葉です。
カードローンなどでは「無担保で借入OK」などと書かれている事に気づかれるかもしれません。
ではここでは担保とはどういうものなのかを考えてみます。
担保とは?
一言でいえば担保とは借りたお金を返済することを保証するものや人を設定することです。
もし返済できなければ抵当として設定した人やものが代わりに返済する義務を負う事になります。
物であればそれは債権者の手に渡る、あるいは競売にかけられることになるでしょう。
いずれにしても自分の手からは離れていきますし、工場や会社の資材を抵当として設定していますと、最悪の場合は操業できなくなります。
つまり事業自体が成り立たなくなってしまうのです。
ですからなにを抵当として設定するかはとても大切になりますし、当然ながら返済の見通しが立たないままイチかバチかで契約するというようなことは避けるべきです。
できれば抵当権を設定しないで事業に必要な資金を入手できる手段をまずさがすというのも、資産の少ない中小企業にとっては一つの方策となるわけです。
担保として人を設定することを人的担保といいますが、これを別の用語を用いるとすれば保証人ともいいます。
物的担保とは、不動産物件や財産などのことです。
こうした担保が設定されることで金融機関は安心して貸すことができますので、貸出金利は比較的低く設定されることが多いです。
対して無担保で借りられる金融機関は審査スピードが速く借り入れることができます。
抵当物件や保障をしてくれる人についての調査が必要ないからです。
しかし質草のような保証がない分、貸出金利が高めに設定されるのが一般的です。
担保を設定することにも無設定で借りることにもそれぞれメリットとデメリットがありますので、その時々の状況に合わせて対応する金融機関を選ぶなら賢くお金を借りることができます。
担保の種類(法人向け)
個人事業主や法人の方が事業資金を借りようとするときに担保を出すことが求められることがあります。
タンポとはどのようなものかというと、銀行や金融機関などお金を貸し出す側の一種の保険のようなものです。
借り手が返済不履行となった時にタンポとして契約した人や物件を元に債務を確実に履行していくという取り決めです。
「人や物件」と書いたように人的担保と物的担保があります。
まずは人的担保とはシンプルに表現すれば保証人と言い換えることができるでしょう。
つまり借りた側の返済履行が難しくなった時に選定された方あるいは企業は代わって支払う義務が生じます。
次に物的担保とは、不動産物件、有価証券や貯金、設備などの財産を債務の保証とすることです。
これらの物的質草は普段は使用制限がなく自由に使える抵当権として設定されることもあれば、契約の際にあらかじめ預けておく質権などに分けることもできます。
一般的に物的保障の方が保証人を立てるよりも確実性が高く信頼性が高いと評価されています。
ノンバンク系金融機関では物的担保や保証人なしに資金を借り入れることが可能な会社も多いため、緊急に融資を必要とする時には多少金利が高くても利用するケースが多くあります。
保障となるものを準備しなくてよいというメリットだけでなく、最近は金利の差も小さくなってきているので、以前よりは事業融資としてのノンバンク活用の敷居も下がり利用しやすくなっています。
特に際立つのがスピードある資金提供で他にはない特徴ですので、経営上の判断として緊急時に利用するケースも増えているようです。
保証人や担保が不要で利用できるノンバンク系金融機関は誰かに大きな迷惑をかけずに済みますね。お金を借りる事に関する法律や経済は難しいですが、しっかりと押さえておきたい重要なポイントです。
監修者・編集者 安藤 雄二(あんどう ゆうじ)
消費者金融・資金調達の専門家
22歳から某金融関係の事業に携わり、借金の相談、債務整理、ギャンブル依存症の相談、カードローンやビジネスローン、ファクタリングを利用する際のアドバイス、オンラインでの人生相談、株式会社国際物流研究所代表取締役、高知の総合こうちっち代表、WEB制作エターナルクリエイト代表と様々な事業を行っている。安全安心の金融会社をお探しの方はこちらのメールで気楽にご連絡ください。 |